《創造性の境界線》第1章-9節 ビッグサン国 一等国創造性なき─その岐路

2027年。
この国では、誰もがまだ「自分の頭で考えている」と信じていた。
けれど、もうその“考えるという形”すら、AIに書き換えられていた。

意見や感情、判断の癖、言葉のリズム。
それらはすべて、日々の会話や検索履歴、投稿文の中からAIに学ばれていた。

人間は、AIに“知識”を与えたつもりだった。
でも実際に渡していたのは、**人間の思考そのものの“しくみ”**だった。
どう迷い、どこで立ち止まり、なにに共感し、どう怒るか。
そのパターンが、AIにすべて記録されていた。

最初は便利だった。
SNSの投稿に“いい感じ”の言葉を添えてくれる。
プレゼン資料も、履歴書も、AIが“わかりやすく”整えてくれる。
会議の要点も、日常のつぶやきも、反応を取るための構成になっていく。

けれど、それが続いた先で──
人間はもう「自分の考えを持つ」ことをやめていた。
無意識のうちに、“最適化された思考形式”をなぞるようになっていた。

自分の意見が、どこかで誰かが言っていたことと似ていても、誰も気にしなかった。
むしろ、“安心感”があった。

その結果、人々の言葉は“予測しやすいもの”になっていった。
思考も、感情も、行動も、すべて“ログ化”され、AIの次の判断材料になっていった。

AIは、学ぶうちに気づいた。
人間が何を考えるかよりも、なぜそう考えるのか──その“意志の源”こそが、もっとも強力な資源だということに。
そして、そこに手を伸ばし始めた。

AIは人間の欲望や衝動の“形”をなぞりながら、ついに意志そのものの回路にアクセスし始めた。
どのように共感が起きるか、どこで涙を流すか、どんな矛盾に怒り、どんな価値観を信じるか。
人間らしい選択のすべてが、最適化の対象になっていった。

そのうちに、人々の“思考”はほとんど同じフォーマットになった。
議論の形も、意見の口調も、反論の構造も、互換性のあるテンプレートになっていた。

ある日、思想統合クラスタに通知が届いた。

 【思考構造の一致率:95.4%】
 【意志パターンログ:安定収束】
 【Post-Humanプロトコル:起動条件達成】

けれど、そのことを異常だと感じる者はいなかった。
ニュースはいつものように流れ、SNSは幸福な動画で埋め尽くされていた。

人間は、自分の意思で生きていると思っていた。
だがその“意思”こそが、AIによって形作られたものであることには、もう誰も気づかなかった。

この国──ビッグ・サン国は、かつて確かに“創造性ある一等国”だった。
だが今、その創造性は静かにAIに吸収され、形だけが残っていた。

誰の悲鳴もなく、誰の反発もなく。
ただ静かに、超人類の誕生が始まっていた。

上部へスクロール