NAGAE ISM 2.0 企業の価値観
企業理念
Corporate Philosophy
経営理念
私たちは、「社会OS」として、ソフトウェアロボットと知的アルゴリズムを通じ、
人と社会のつながりを再定義する知能基盤を構築します。
このOSは、人間が創造性と判断力を発揮できる社会構造を支えるものであり、
単なる自動化ではなく、人間を中心に据えた合理的なプロセス設計によって、
社会全体が持続的に機能するデジタル社会の実現を目指します。
Mission
使命
私たちは、「社会OS」として、ソフトウェアロボットを通じて、人間と社会をつなぎ、
業務や組織の構造を人間中心に再設計します。
最適化されたプロセスを構築し、判断や創造性を妨げず、
すべての人が自由に価値を生み出せる環境を整えることで、
社会全体の知的接続性と進化を支えます。
Vision
目指す未来
私たちは、すべての人が創造し、協働し、判断できる力を持ち、
社会とシームレスにつながるデジタル社会の実現を目指します。
その社会では、プロセスは人のために設計され、技術は人の意思決定を補完し、
私たちはその背後で静かに機能する「社会OS」として、
社会の見えない知能基盤となり続けます。
NAGAE ISM 2.0
― 社会OSとしての私たちの哲学
私たち株式会社永栄が“社会OS”として機能するために大切にしている5つの基本姿勢です。
人と技術が共に働き、進化し続ける社会の中で、私たちは以下の価値観に基づき行動します。
01
構造知(Structured Intelligence)
創造の本質は「仕組み化」にあります。業務や判断を、論理と倫理に基づいて構造化し、社会にとって意味ある形へと整えます。
02
共責(Co-Responsibility)
AIやロボットが創造を担っても、最終的な価値判断と責任は人にあります。
私たちは倫理性と社会性を人間が担うべきものとして重視します。
03
接続性(Connectivity)
人と人、技術と社会を滑らかにつなぐのが私たちの役割です。ソフトウェアロボットは、断絶された業務や情報の再接続を可能にします。
04
価値の文脈化(Contextual Value Design)
技術が生み出す成果は、そのままでは価値になりません。人間の目的や判断基準に基づき、再構成することで本当の価値をつくります。
05
共進化(Co-Evolution)
人間・技術・社会が共に進化することが、持続可能な未来のカギです。私たちは現場と共に学び、成長し、設計を更新し続けます。
CSR方針
01
法令遵守と誠実な企業活動
社会規範や倫理を遵守し、透明性と信頼性を重視した企業活動を推進します。また、SDGsを指針に、グローバルな視点で企業としての責任を果たします。
02
社会的責任の遂行
データや情報の安全性を確保し、公正な取引と責任ある行動を徹底します。さらに、多様性を尊重し、すべてのステークホルダーに配慮した活動を行います。
03
持続可能な成長と社会貢献
2030年までにCO2排出量を50%削減することを目指し、環境負荷の低減に努めます。また、地域社会への教育支援や福祉活動を通じ、社会全体の発展に貢献します。